江戸の頃から、日光街道・奥州街道一つ目の宿場町として栄えた千住。
千住の旧街道を中心とした地域では、古民家や蔵といった昭和以前の建物や、路地の存在が、
“千住”ならではのまち並みや雰囲気を形作っています。
しかし、こうした魅力的な建造物も、文化財の基準には満たず、少しずつ解体・建替が行われて、
旧いものが年々減少。昔ながらのまち並みは、今まさに、失われつつあります。
そこで、「千住いえまち」は、”千住らしいまち並み”の消散を防ぎつつ、
新たなアイデアで千住の建物や軒先などを活用するプロジェクトとして、立ち上がりました。