2018/3/3千住いえまち 『春のまち歩き(桃の節句偏)』レポート
![『春のまち歩き(桃の節句偏)』チラシ 『春のまち歩き(桃の節句偏)』チラシ](/images/walk/20180303-walk.jpg)
2018年の春のまち歩き企画は、旧日光街道(以下旧道)を中心とした千住3丁目から5丁目のエリアを対象とする、いえまちのまち歩きではベーシック編ともいえるものですが、それにプラス、かねてより希望していた企画が加わって実現しました。
2018年の春のまち歩き企画は、旧日光街道(以下旧道)を中心とした千住3丁目から5丁目のエリアを対象とする、いえまちのまち歩きではベーシック編ともいえるものですが、それにプラス、かねてより希望していた企画が加わって実現しました。
今年の千住いえまち春のまち歩き企画は、これまでまち歩きでもお世話になっており、そして昨年いえまち3年間の活動の集大成として作成した冊子「千住いえまち」で年代別にみる千住の建物(江戸期)でご紹介させて頂いた冨澤さまよりお声を掛けて頂いた事から始まりました。
千住いえまち、春のまち歩きは、千住で映画の新しい楽しみ方を提案しているキネセンジュさんとのコラボ企画『寺シネマ』。お寺の本堂で上映する映画「あん」にちなんで、北千住駅を出発して桜を愛で、和菓子店でどら焼きなどのお菓子を買いながら、安養院というお寺にゴールをするというまち歩き。
昨年、千住いえまちにとって始めて試みだった、こども達を対象としたまち歩き。
参加してくれた子供達や保護者の方からも好評を頂き、今年もギャラクシティこども未来創造館との共催で「千住こども探検隊 part2」を実施できることになりました。
今回は千住酒合戦が行われてから200 周年にあたる年であり、千住の色々な団体が趣向を凝らして酒合戦にちなんだイベントを催しています。
その一つとして歴史にくわしい千住文化普及会と古い建物の魅力をつたえる千住いえまちがコラボして千住の南側 酒合戦の行われた江戸期の建物を中心にまち歩きをおこないました。
今年の梅雨入りは遅いと云われていたものの、天気予報は雨・・・。前日からの雨が心配でしたが、明方にはあがり、気持ちの良い天候のなか第5回のまち歩きが開催されました。
今回も一般の参加者が26名、いえまちスタッフ10名と大人数でのまち歩きです。
10歳の子が2人、7歳の子が1人とお子さんも参加して下さいました。
千住いえまち × ギャラクシティ 『千住こども探検隊』報告
私達、千住いえまちにとって始めての試みである、こども達を対象としたまち歩き。
ギャラクシティさんから何か一緒にイベントができないか、と誘って頂いた事が契機で、企画・実現することとなりました。
こちらもご覧ください。→ギャラクシティHP(イベントレポート)
非常に短期間に大雨をもたらしている2014年の梅雨。そんな開催の天候が危ぶまれる中
最高気温30度という、熱中症の心配をしなければならないような快晴にめぐまれ第3回
のまち歩きが開催されました。
今回のまち歩きは、足立区郷土資料博物館との共催で、現在の千住に残る、横山家、下村家という2軒の江戸商家の店先に千住ゆかりの美術品を展示するという「千住出張博物館」
と、それに加えリノベーション空間を体験する試みを加えた「千住いえまち まち歩き」の2本立てという初めての試みでした。
最高気温17度、歩いていると少し汗ばむくらいでしたが、まち歩き日和のなか第2回「まち歩き」が11月17日行われました。
千住大橋駅改札に12:50集合
今回の集合場所は京成電鉄 千住大橋駅(受付12:30~12:50)。
残念ながら、体調を崩されたり急な予定が入ったりなど数名のキャンセルの方がおられましたが、小さなお子様も含めて多くの方にご参加頂きました。
まず、千住大橋駅の改札前にて、簡単な注意事項の確認の後、今回もインカムを付けて早速出発です。
千住いえまち主催のまち歩きが5/26(日)行われました。
気温は低いような予報もありましたが、午後からはお日様が出始め、最高気温27度の夏日となりました。
集合は千寿本町小学校の多目的教室(12:50)。
前日までにキャンセルされた方を除いて全ての方が出席下さいました。参加者20名、スタッフ11名の大人数でのまち歩きとなりました。…